光陰矢の如し、バタバタしてるうちにあっという間に時は過ぎ去り頭の隅で常に気になりつつもブログ放置すること数週間?!
マッチングアプリの出会いと別れもありましたが、全てオンライン上で完結(←実際にGoensでお会いした人はまだ一人もいないという悲惨な結果に・・・)
そうこうしているうちに免許更新の誕生月が過ぎ去りそうになってしまったので焦って免許更新に。実は今回10年ぶりの違反講習😭埼玉県民なので鴻巣免許センターに行かねばなりませんでした。言い訳をしますと6ヶ月の間に2個の違反をしてしまったわけです。一つは環七の合流車線での一時不停止。堂々と「止まれ」を無視してしまいました。もう一つは車両通行帯違反?2車線道路で途中から右車線が右折用、左車線が直進と左折用に別れていたのですが、工場地帯で左車線は多数のトラックが信号手前まで停車。右車線のまま信号を通過したところでトラックの影で見えなかったお巡りさんにキャッチされました。首都高下から舎人公園方面に伸びている道路ですが、これはもう、不服申し立てしたいくらいでした。気弱な私は言われるがままに免許を差し出し6000円を帰路、即座に振込ましたがあまりにも納得いかなかったので、今回の免許更新で申し立てが出来ると講習前の説明であったのでやってみようかと思いましたが面倒臭くてやめました。
もう一度言います。首都高下から舎人公園に向かう道路は上下とも税金取りが待ち構えています。
(あれ?今何か言いましたっけ?
かなり脱線してしまいましたが、鴻巣免許センター(遠い!)で違反講習を受け、免許更新をしてきました。何かと話題になっているマイナンバーカードですが、コロナ禍の請求などでも便利でしたので私は保険証なども連携して使っています。賛否両論ではありますが、極めて一般市民の私的には特に狙われるようなものもないので🤣連携できるものは連携して1本化してしまっています。
で、免許センターに行くとまず、①渋滞通りの免許②マイナ免許と従来の免許③マイナ免許と選択肢を迫られるのですがやはり①と②が大半を占めていました。その日は①と②が同じ人数位でした。マイナ免許証だけというのは私も含めて2人しかいませんでした(笑
講習が終了すると①の従来通りの免許書のみの人はすぐに免許を受け取って解散となるのですが、②マイナ免許書と従来通りの免許証③マイナ免許証のみの場合は紐づけ作業のために移動。その間、待ち時間は平日のためかさほど気になりませんでした。紐づけ作業の前にも簡易的な説明を受けるのですが、「あとで警察で手続きが必要な方もいる」などとしょっぱなから???とりあえず並んで紐づけ作業を窓口でしていただいたのですが「免許証のアプリが必要」とのことで、マイナポータルじゃダメなのか聞いたら的を得ない返事で他のアプリが必要なのかと解釈。とりあえず後でチェックすればいいかとスルー。連携にはマイナンバーカードに登録時のアルファベットを含めたパスワードが必要でそれが分からなかったり5回位上間違えると警察での手続きになるとそこで判明。とりあえず覚えていたので無事クリアし30分後に連携されるとのことで鴻巣免許センターから開放されました。
1時間後くらいにマイナポータルアプリで免許証を連携させてみたら(またパスワードが必要)、無事連携できて、今回撮った写真も確認できたので一安心。
私的にはマイナンバーカードは便利に使っていますが、免許証も今年の秋までにマイナンバーカードの更新がきてしまう人にはメリットもなさそうだったり、少し前(今年の3月くらいかな?)まではpixcel9などの電子証明書が発行されなかったりとイタチゴッコみたいなところが信用ないのかな、とちょっと思ってしまいました😅
マイナ運転免許証

コメント